こんにちは、元介護職員、在宅でお仕事しているゆるふわです!
↓前回の話はこちらからどうぞ↓
謎のミラー落下事件!どのタイミングで自動車運転免許返納するかは、いつだって悩ましい
まず介護認定を受けないとサービスがあっても利用できません
生活するために誰かの手助けが必要な状態になると
「要支援」または「要介護」の状態となります。
基本的日常生活動作(ADL)
- 食事をする
- 排泄行為
- 入浴する
- 着脱衣を行う
- 歯を磨く
- 歩行する
手段的日常生活動作(IADL)
- 調理を行う
- 洗濯する
- 掃除をする
- 買い物に行く
- 金銭を管理する
- 正しく薬を管理する
- 交通機関を利用する
これらが、どんどん自分自身ではできなくなり、人の手を借りなくてはなりません。
そうなると、家族の誰かが、仕事、家事、育児をしているのと
同時に両親の生活に手を貸す必要がでてきます。
デイサービスやショートステイなどを利用することによって
介護する人の負担を軽くすることが、できます。
しかし介護認定を受けないとサービスがあっても利用することができません。
要介護認定の申請を行ってから結果が出るまでには約1ヵ月程度の期間がかかります。
介護サービスの必要性を感じたら早めに申請を行うと良いと思います。
要介護認定を受けるには役所や地域包括支援センターでの申請が必要です
介護が必要かどうか悩んでいる場合は地域包括支援センターに相談するのがスタートです。
次に介護サービスを受けた方がいいという場合は、
要介護認定を受けるには役所や地域包括支援センターでの申請が必要です。
要支援と要介護の7段階があります。
- 要支援1
- 要支援2
- 要介護1
- 要介護2
- 要介護3
- 要介護4
- 要介護5
要介護認定の結果が出れば、どのような介護サービスを受けられるのかが決まります。
介護度によって、受けれるサービスが違うので確認するといいです。
要介護認定の申請はどこでするのでしょうか
要介護認定を申請するには、お住まいの市区町村の役所の窓口に届け出が必要です。
要介護認定を進めるために必要な書類や手続きについては、
役所の窓口に問い合わせれば教えてもらえます。
要介護認定の申請から認定結果が出るまで
- 必要書類の提出
- 認定調査を受ける
- 主治医の意見書を作成する
- 一次判定、二次判定
- 結果通知
介護保険サービスの利用するためには要介護認定を受けていないと受けれません。
要支援または要介護に該当する方は様々な介護サービスを
1割から3割の自己負担で受けることが可能になります。
これを利用することにより、家族の負担を軽減することができます。
最初に伝えたように、要介護認定の申請を行ってから結果が出るまでには
約1ヵ月程度の期間がかかるので、早めに認定を受けた方がいいと思います。
我が家の場合は、施設等のサービスを利用するのはまだ先であってほしい
私は、デイサービスでも働いたことがあるので、
デイサービスで何をするのかが、1日の流れがわかります。
私が働いていた施設では、
最初に自宅まで送迎に来てくれます。
今日のデイサービス全員のご利用者様の到着を座って待ちます。
午前中は、入浴になります。
それが終わるともう昼食時間です。
少し、ゆったりすわってまどろみます。
その次は、全員で座って約30分体操です。
そのまま、次はレクリエーションになります。
次は、15時のおやつです。
それが終わると少し脳トレをします。
あっという間に、帰宅の時間です。
その他、イベントのある日もありますが
日々、このような流れになっていて
外で仕事をしている人にっては、施設に行っている間に
お仕事に行く人、家事をする人、休む人
時間の使い方は、自由になります。
我が家の場合は、今はデイサービスは利用しなくても大丈夫な介護度です。
デイサービスにいかなくても、2人とも好奇心旺盛ですし、
自主的に脳トレしてるし、散歩もしています。
この先は、年度末のような体調悪化が再発すれば
介護サービスの利用も視野に入れて生活はしていきます。
元介護職員とはいえ、交換要員なしですから
1人で抱えこむような無理はしないです。
やれることを今日もやるだけです。
今日も、読んでいただき、ありがとうございました。
元介護職員、在宅でお仕事しているゆるふわでした。